つみたてNISAを始めた2021年
「インデックス投資がいいよ」「長期でほったらかしておくのが一番だよ」
そう聞いて、2021年に私はつみたてNISAをスタートしました。
たしかに毎月自動で積み立ててくれるし、特にやることもない。
だから私は投資信託を買って以来、証券口座もほとんど見ずに、まさに“ほったらかし”。
正直、「投資の知識」までほったらかしていたんです。
なんかおかしい…?
去年あたりから、たまに証券口座をチェックするようになりました。
すると、「あれ?買った覚えのない株がある…?」と気づきました。
でも、設定方法もよくわからないし、まあいっか。
そうしてまたしばらく放置。
家計簿で発覚した違和感
今年から家計簿をつけ始めて、改めて投資額をチェック。
すると、自分が思っていた投資額と2万円のズレがあることが判明!
「やっぱりおかしい」と思い、再度証券口座を確認。
でも、どうしてそんなことになっているのかイマイチわからない…。
友達に相談して真実を知る
今日、投資をしている友達に相談してみたところ、衝撃の事実が判明。
私はずっと「NISAでインデックス投資をしている」と思っていたのに、
実は特定口座でインデックスじゃない商品を買っていたのです。
この6年間、もし本当にインデックス投資を続けていたら…。
どれだけプラスになっていたんだろう、と考えるとショックでした。
学んだこと
- 投資は「ほったらかし」でいいけど、「設定確認」まで放置してはいけない
- わからないからと放置するのはリスク
- 友達や詳しい人に相談すると気づけることがある
- 「気づいた時が、直すタイミング」
これからは
今回、改めて**S&P500(eMAXIS Slim 米国株式)**に積立設定をしました。
今度こそ「NISAつみたて投資枠」で毎月積立。
投資は長いマラソン。
早く気づけたからこそ、これから正しく積み立てていこうと思います。
ほったらかし投資は大事だけど、知識までほったらかしにしないこと。
これが、今回の私の大きな学びでした。
コメント