―― 投資って怖い?続けて3年で気づいたこと
こんにちは、唯です🐕✨
今日は保険シリーズの第4弾!
ざっくり私たち夫婦がやっている
「積み立てNISA」 の話をまとめていきます。
朝からまめが子どもに起こされて、
「え、なんでここに座るの…?」って顔してたのが今日の平和の象徴🤣
(アイキャッチ参照)
🌱 そもそも、なんで積み立てNISAを始めたの?
3年前。
私はまだ「給料=全部使う女」代表でした😂
でも家計管理をちゃんと見直した時に、
“何もしなくても減っていくお金はあっても
何もしなくても増えるお金はないのか?”
と思ったのがきっかけ。
そこでYouTube(両学長さん)を見て
「これなら私でもできるかも?」と思い
積み立てNISAデビュー。
まさか3年も続くとは、当時の私が一番びっくりしてる。
📈 わが家の運用方針
“難しいことはしない。シンプルに!”
私たちの選び方はこれだけ👇
- 子どもの将来→ オルカン(全世界株)
- 自分たちの老後 → S&P500(アメリカ株)
つまり、
「世界全体とアメリカの伸びてきたところに乗っかる」だけの超シンプル戦略。
💰 投資金額は“心がザワつかない額”だけ
投資って株価が下がったり上がったりするから
最初はめちゃくちゃ不安で。
でも家計管理アプリ(マネーフォワードME)と連携して
毎月の収支がわかるようになってからは、
“ここまでは投資に回しても生活に影響でない”
って金額が自然に見えてきたんだよね。
これが本当に大きかった。
もし家計管理してなかったら、
私は絶対に適正額を決められなかったと思う。
🧡 放置でOK。これが性に合いすぎた
積み立てNISAって、
- 毎日チャート見なくていい
- 上がろうが下がろうが自動で買ってくれる
- 気づいたら増えてたりする(減る時もあるけど)
この “ほったらかし” が
めちゃくちゃ私に合ってた。
投資=難しい
投資=こわい
そう思ってたけど、
“日々の生活が変わらないまま積み上がっていく感じ” が好き。
銀行に置いてたらありえなかった数字を
いまは目で見て実感してる。
🌼 まとめ
積み立てNISAを始めて変わったこと
- 投資が「こわい→味方」に変わった
- 家計管理ができるようになった
- 以前の自分では絶対できなかった “コツコツ” が習慣に
- 子どもたちの未来の資金をゆる〜く準備できてる安心感
なんかこうやって書いてみると、
「昔の私よ、よくここまで来たな」って思う🤣
投資は“絶対”ではないけれど、
自分の生活を守りながら続けられる額でやるなら
心の支えにもなるなぁ と感じてます🌱
🐕 今日のまめ
まめは朝から子どものお尻で押しつぶされながら
静かに耐えていました。
母はその姿に吹き出しました🤣
今日もお疲れさま、まめ。


コメント