保険シリーズ第5弾|個人保険は“医療・介護なし”の選択へ!手厚くしすぎない理由とは?【まめちゃんブログ】

お金

🐾 

保険シリーズ第5弾|個人の医療・介護保険は“入らない”という選択肢

階段で寝ているまめ。

上から目線で「人間も保険はシンプルが一番だぞ」と言ってるように見える…😂笑

(今日のアイキャッチはこの“階段の番犬まめ”です。)

さて、今回は 個人の保険 について書きます!

結論から言うと……

 

医療保険・介護保険には入りません!

わが家は

✔️ 旦那 → 収入保障型+県民共済

✔️ 私 → 県民共済のみ

この超シンプルプランにする予定です。

💡 

その理由①:旦那は持病ありで割り増し当たり前

前から何度か書いてるけど、

旦那は薬を飲んでいるので、民間の医療保険は 割り増し契約が当たり前。

「医療保険入ろうかな〜」

→ 見積もり

→ 「いや、高すぎん???」

…というのを何回か繰り返すうちに、私の中である疑問が浮上。

💡 

その理由②:社会保険をちゃんと学んだら“医療と介護はもう十分では?”に到達

育休中に社会保険についてめちゃくちゃ勉強したんだけど……

え、これだけ保障厚いのに

さらに民間の医療・介護保険いる?🤔

って本気で思った。

入院したら

✔️ 高額療養費制度

✔️ 傷病手当

✔️ 会社員なら健康保険の補助も

介護も

✔️ 介護保険

✔️ ケアプラン

✔️ 施設費用の上限あり

「足りない部分」は確かにある。けど…

わが家の場合は“割り増し保険料を払う価値より、社会保険で賄える部分の方が多い!”

これが結論。

💡 

その理由③:本当に必要なのは“働けなくなった時の収入”

民間を使うなら

✔️ 入院より

✔️ 手術より

✔️ 通院より

なにより大事なのは……

働けなくなった時の収入保障!

ここは社会保険でもカバーしきれないから、

旦那は 月20万円が20歳まで出る収入型保険 を選択。

これは本当に安心感がある。

💡 

その理由④:私(妻)は県民共済だけで十分!

私に関しては

✔️ 入院もほぼしない

✔️ 健康状態良好

✔️ 県民共済で補える

✔️ 無駄な保険料は払いたくない

ということで 県民共済のみ!

控えめに言って最高のコスパ👏

🐾 

まめからひと言

階段で寝てるまめ「人間、無駄な保険料はおやつ代にした方がいいぞ(真顔)」

(※ 飼い主の脳内翻訳です。)

 

まとめ|医療・介護は“入らない”も正しい選択肢!

✔️ 社会保険が意外と手厚い

✔️ 旦那は割り増し保険料で無駄が多い

✔️ 本当に必要なのは収入保障

✔️ 私は県民共済だけで十分

こんな背景から、

わが家は 「個人の医療・介護保険には入らない」という決断 をしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました