🐾【これまでのお話(短い版)】
シリーズをまだ読んでない人向けに、
必要最低限だけまとめておきます👇
- 第1弾:
ソニー生命×税理士面談終了!法人名義の保険で節税&まめもホッとひと息ソニー生命さんと税理士さんの面談で、法人保険の方向性がついに決定!漁協・農協の保険との違いにびっくり。節税にもなるのに家計にやさしい?面談後のまめの表情にも注目です。 - 第2弾:
腰が終わった朝と、不消化に終わった保険面談日朝から腰を痛め、掃除もできずに出発!圧力鍋に救われ、ドヤ顔で挑んだ保険面談はまさかの不消化。オチはカーテンの中で寝るまめに癒された一日でした。 - 第3弾:
🏡 保険シリーズ第3弾|同じ診断書でも違う!?保険会社によって変わる加入の壁旦那の健康診断書を提出していたのに、法人保険では医師の診察が必要と判明。ソニー生命と漁協で判断が違う現実に驚いた日。健康の大切さと質問の重要性を痛感した話。 - 第4弾:
【保険シリーズ第4弾】3年続けて気づいた積み立てNISAのリアル|“ほったらかし投資”が私に合った理由3年前まで「給料全部使う女」だった私が、家計管理と積み立てNISAでどう変わったのか?わが家の運用方針(オルカン・S&P500)や投資額の決め方、ほったらかし投資が続いた理由をまとめました。投資が不安なママにも読んでほしい実体験です。 - 第5弾(個人保険の答え):
保険シリーズ第5弾|個人保険は“医療・介護なし”の選択へ!手厚くしすぎない理由とは?【まめちゃんブログ】医療保険も介護保険も入らない決断!?夫の持病と割り増し保険料、そして社会保険の仕組みを勉強した結果、わが家がたどり着いた“シンプルな個人保険プラン”を紹介します。県民共済+収入保障に落ち着いた理由とは?実体験ベースで解説。
✨必要最低限だけ!これで読者が迷子にならないよ✨
🏁【最終結論】
我が家は今回の見直しで…
👉 「民間の医療保険・介護保険には入らない」
👉 「個人は県民共済(唯さん)+収入保障(旦那さん最低限)」に決定!
✨どうしてこうなった?ポイントまとめ
✔ ① 医療も介護も「社会保険」で十分すぎた
国が元々強い制度作ってくれてるから、
民間で何万円も払う必要なし!と判断。
✔ ② 旦那さんは持病あり → 割増&制限だらけ
それなら民間より
「収入が止まった時だけ守ってくれる」収入保障がベスト!
✔ ③ 教育費・住宅ローン・老後資金…
必要なお金は他に山ほどある😇
→ 保険に払うより その分は貯金 or NISAへ回す方が圧倒的に合理的!
🐶まめのひとこと
「パパとママのお金が無事なら、
ぼくのおやつも安泰だワン🐾✨」
🌱今回の保険見直しで変わったこと
- ✔ 毎月の保険料がごっそり節約
- ✔ その分 NISA に回せる
- ✔ 無駄のない“最適なバランス”へ
- ✔ 家計のストレスが一気に減った
🪜まとめ:
保険は「不安」ではなく「リスク」で決める。
不安にお金を払う時代じゃない!
我が家の答えが、
どこかの誰かの心も軽くなるきっかけになりますように✨
🔗【最後にも短いリンクまとめ置いておきます】


コメント